横須賀市大矢部での塗装|高圧洗浄
今回は横須賀市大矢部で施工した、外壁・屋根塗装の中から高圧洗浄の作業動画をご紹介したいと思います。
職人は、国家資格・一級塗装技能士を有する弊社の精鋭、柳澤。
塗替えに入る前に、まずは家全体を洗浄していきます。
汚れや、カビ、コケなどの付着物がありますと塗料が密着不良を起こしてしまい、塗膜がすぐに剥がれる要因になることも。
また、塗装しない箇所をカバーするための養生をするときにも、ぴったりテープが付着するようにします。
最高150気圧が出る、エンジン駆動式の高圧洗浄機を使用して、汚れや付着物をジェット水流で丁寧に洗い落としていきます。
この洗浄機は防音タイプですので、お客様やご近所の方々に作業音でご迷惑をおかけしないように配慮させていただいています。
動画は玄関前を洗っている様子なのですが、玄関の軒に水を噴射すると、汚れのために黒くなった水が流れ落ちてきました。
この動画を初めて見たときは、ずいぶんと汚れが蓄積していたのだなと少し驚いてしまうほどでした。
外灯など凹凸があり細々した所にも丁寧に水をあてて、しっかり洗い落していきます。
最後に床の水洗いをして、玄関周りは完了となりました。
こちらは同じお宅の屋根を洗浄している動画です。足場を屋根より高く組んでおり、その周りをメッシュシートで覆っていますね。
これは、洗浄時の泥水を周囲に撒き散らさないためなのです。可能な限り、屋根より足場を高く組んでもらうことが大切です。
この日は雨が降り、風も強かったので水が飛び散りそうな箇所には、あらかじめメッシュシートを二重に張って対策をしました。
次に作業についてですが、横樋の中を入念に洗っています。
樋の中には土や枯れ葉などがたくさん詰まっていることがありますので、しっかりきれいに洗い落としていきます。
また、屋根材の目地にも泥が詰まっていたので一段ずつ水流をあてて洗い流しました。
勢いよく噴射される水はゴム長靴に穴を開けてしまうほど(!)ですので、誤って足に当てないように洗浄機の取扱いには気をつけます。また、水とコケで屋根が滑りやすくなっていますので下の方から慎重に作業を進めました。
このあと、外壁は養生から下塗りに入り、屋根は鉄部のケレン(下地調整)、サビ止め塗布、屋根材の下塗りを開始します。
横須賀市小矢部の塗装工事例|外壁塗装
横須賀市小矢部での塗装工事はいよいよ外壁の塗替えに入ります。
外壁クラック(ひび割れ)補修と下塗り
モルタル外壁のあちこちに発生していた大きなクラックは、専用シーリング(コーキング)材を充てんして補修しました。もっと大きなクラックの場合、ディスクサンダーという電動工具でUやV字型に溝を掘り、その中にシーリング材を注入したり、もしくはパラテックスという自閉樹脂塗膜防水材で埋める方法もあります。
次に行う下塗りでは日本ペイントの弾性エクセルをたっぷり塗布していきます。かなりぼってりとした材料なので、とても塗りにくいのですが、だからといって必用以上に希釈して塗ってはいけません。薄めすぎた材料は塗布しやすくはなりますが、その性能をしっかり発揮できなくなってしまうからです。
この弾性エクセルは、その濃厚さから肉厚な塗膜を形成することができますし、クラックに追随する性能があります。ごく小さなひび割れやピンホールという極小の穴には、この下塗り材を塗布することで埋めることもできます。また、低汚染性、防藻・防カビ効果や耐久性にも優れており、光沢感のある仕上がりも得られます。
外壁の下塗りが完了した状態ですが、天候が荒れてきたため、足場のメッシュシートを束ねました。このメッシュシートは塗料が周囲に飛散しないように張ってあるものですが、そのままにしておくと強風でシートが煽られ、バタバタとうるさい音がしてしまったり、足場に当たって揺れたり傾いてしまう恐れがあるのです。足場材が壁や窓にぶつかっては一大事なので、風の抜け道を作っておき、天候が回復したら再度広げて足場を覆います。
外壁中塗り
鮮やかなサーモンピンクの塗料で中塗りを開始します。ザラザラとした凹凸のあるモルタルの壁は塗料をとても多く消費しますし、塗る時も凹凸の谷までしっかり塗布するためには、ツルツルの壁に比べて力を要します。ローラーは毛が絡まりやすく、圧縮されて固まってしまうため塗料の含みが悪くなってしまいます。そのような状態になったら適時新しいローラーに取り替え、塗料をよく含ませて塗り上げていきます。
外壁上塗り
いよいよ最終段階の上塗りを開始しました。写真の左側はまだ塗っていない箇所なのですが、現在塗布しているところより色が少し濃いのがわかりますでしょうか。同じ色を使用しているのですが、塗料は乾くと色味が若干濃くなる特性があるため、このようになるのです。
中塗りの段階でもきれいな艶が出ていますが、上塗りを重ねることで更に美しい光沢のある仕上がりになります。また、塗膜の厚みもつくので耐久性が高く、家を紫外線や風雨の影響からしっかり保護してくれる長持ちな塗装が完成しました。
塗装完了後の外観
全ての塗替えが完了した状態です。付帯部分は帯板や雨樋、軒なども白く塗装され、サーモンピンクの外壁や門塀とのコントラストがとても美しい仕上がりになりました。鉄階段も厚膜で、つややかに塗り上げられています。お隣さんの水色の外壁とも相性の良い色合いに完成しているのではないでしょうか。
横須賀市小矢部の塗装工事例|鉄階段・雨戸塗替え
前回から引き続き、横須賀市小矢部のお宅での塗り替え風景をお伝えします。
先ずは鉄階段塗装について記したいと思います。
鉄階段ケレン(下地調整)
施工前の鉄階段の状態。傷んで弱くなった塗膜はあちこち剥がれ落ちたり、浮いており、サビも発生しています。
鉄階段は、サビと弱くなっていた古い塗膜のほとんどを皮スキで丹念に削り落しました。手作業で行ったため、とても手間を要しましたが、ケレン(下地調整)は塗装において欠かすことのできない工程です。傷んで剥がれかかった塗膜の上に塗料を乗せても、密着不良を起こしてしまい塗膜剥離の原因になることがあるからです。(塗膜が残っている箇所は活膜といい、下地としっかり密着している状態なので、そのままにしてあります。)
また、塗装面を研磨することで、細かい傷をつけて塗料の食い付きをよくする意味合いもあります。
鉄階段下塗り(錆止め材塗布)
ケレンを終えた後は、サビ止め材を塗布します。屋根の雨押さえなどには赤錆色のサビ止めを塗布していましたが、こちらの鉄階段では白い色を使用しています。
これは、仕上がりの塗料の色に合わせて選択しているからなのですが、よく使われている色は、赤錆、グレー、茶、白などが多いですね。
鉄階段中塗り・上塗り
白い塗料で中塗りを重ねていきました。傷みやすい鉄部を守るための、しっかりとした厚みのある保護膜をつけていきます。
その後、上塗りを塗布、ローラーの入らない細部は刷毛で丁寧に塗り込み、平らな面は短毛ローラーでフラットに仕上げていきます。刷毛スジや塗りムラが出ないように確認しながら均一に塗り上げて完了です。写真は上塗りが仕上がった状態。階段が塗り上がるだけでも、家の印象がだいぶ明るくスッキリと変わりますね。
次は雨戸塗装の様子です。
雨戸ケレン(下地調整)
雨戸の塗替え前に、ケレン(下地調整)を行いました。皮スキでサビの発生している箇所を丁寧に削り落して、全体をマジックロンというナイロン製タワシや紙やすりで擦って微細な傷をつけます。表面に引っ掛かりを作ることにより、塗料の食い付きをよくし、塗膜が剥がれにくくなるようにしておきます。
雨戸下塗り(錆止め材塗布)・中塗り
ケレン後、マスキングテープを貼って養生しておきます。上の写真のようにテープを貼ることで、余計な箇所に塗料を付着させる恐れがなくなるので塗りやすくなりますし、塗り分け線をきれいに出すことができるのです。
養生が完了しましたら、サビ止めを塗布してサビが再び発生することを防ぎ、写真に写っています中塗りを行いました。真っ白というよりは、少しくすみがかかった白系の塗料をスジカイ刷毛でたっぷり塗布して塗膜をつけていきます。場合により、スプレー塗装をすることもありますが、こちらでは一段ずつ手で作業させて頂きました。
雨戸の両端は刷毛が入りにくいので小さいサイズのものに持ち替えて、トントンとつつくようにしながら奥まで塗料を付着させます。塗料の塗り落しやムラがあっては、そこから塗膜の傷みが進んでしまうかもしれません。そうならないためにも、均一に塗料を重ねていくことが重要です。
雨戸上塗り
乾燥後、上塗りを重ねてさらに塗膜の厚みと塗料のツヤを出しました。刷毛筋や塗りムラもなく、つるつるとした光沢の輝く美しい雨戸に仕上がりましたね。