横須賀市小矢部の塗装工事例|鉄階段・雨戸塗替え
前回から引き続き、横須賀市小矢部のお宅での塗り替え風景をお伝えします。
先ずは鉄階段塗装について記したいと思います。
鉄階段ケレン(下地調整)
施工前の鉄階段の状態。傷んで弱くなった塗膜はあちこち剥がれ落ちたり、浮いており、サビも発生しています。
鉄階段は、サビと弱くなっていた古い塗膜のほとんどを皮スキで丹念に削り落しました。手作業で行ったため、とても手間を要しましたが、ケレン(下地調整)は塗装において欠かすことのできない工程です。傷んで剥がれかかった塗膜の上に塗料を乗せても、密着不良を起こしてしまい塗膜剥離の原因になることがあるからです。(塗膜が残っている箇所は活膜といい、下地としっかり密着している状態なので、そのままにしてあります。)
また、塗装面を研磨することで、細かい傷をつけて塗料の食い付きをよくする意味合いもあります。
鉄階段下塗り(錆止め材塗布)
ケレンを終えた後は、サビ止め材を塗布します。屋根の雨押さえなどには赤錆色のサビ止めを塗布していましたが、こちらの鉄階段では白い色を使用しています。
これは、仕上がりの塗料の色に合わせて選択しているからなのですが、よく使われている色は、赤錆、グレー、茶、白などが多いですね。
鉄階段中塗り・上塗り
白い塗料で中塗りを重ねていきました。傷みやすい鉄部を守るための、しっかりとした厚みのある保護膜をつけていきます。
その後、上塗りを塗布、ローラーの入らない細部は刷毛で丁寧に塗り込み、平らな面は短毛ローラーでフラットに仕上げていきます。刷毛スジや塗りムラが出ないように確認しながら均一に塗り上げて完了です。写真は上塗りが仕上がった状態。階段が塗り上がるだけでも、家の印象がだいぶ明るくスッキリと変わりますね。
次は雨戸塗装の様子です。
雨戸ケレン(下地調整)
雨戸の塗替え前に、ケレン(下地調整)を行いました。皮スキでサビの発生している箇所を丁寧に削り落して、全体をマジックロンというナイロン製タワシや紙やすりで擦って微細な傷をつけます。表面に引っ掛かりを作ることにより、塗料の食い付きをよくし、塗膜が剥がれにくくなるようにしておきます。
雨戸下塗り(錆止め材塗布)・中塗り
ケレン後、マスキングテープを貼って養生しておきます。上の写真のようにテープを貼ることで、余計な箇所に塗料を付着させる恐れがなくなるので塗りやすくなりますし、塗り分け線をきれいに出すことができるのです。
養生が完了しましたら、サビ止めを塗布してサビが再び発生することを防ぎ、写真に写っています中塗りを行いました。真っ白というよりは、少しくすみがかかった白系の塗料をスジカイ刷毛でたっぷり塗布して塗膜をつけていきます。場合により、スプレー塗装をすることもありますが、こちらでは一段ずつ手で作業させて頂きました。
雨戸の両端は刷毛が入りにくいので小さいサイズのものに持ち替えて、トントンとつつくようにしながら奥まで塗料を付着させます。塗料の塗り落しやムラがあっては、そこから塗膜の傷みが進んでしまうかもしれません。そうならないためにも、均一に塗料を重ねていくことが重要です。
雨戸上塗り
乾燥後、上塗りを重ねてさらに塗膜の厚みと塗料のツヤを出しました。刷毛筋や塗りムラもなく、つるつるとした光沢の輝く美しい雨戸に仕上がりましたね。